 |
◆なぜ、色を使うのですか? |
古来、中国では、体の中に氣が流れている経絡の本流といわれるものが6本あり、肝経なら青、腎経なら黒と言った具合に、その1本ずつに呼応する色が割り当ててあります。(色体表による)
逆に、その関係を利用して、色によって問題がある経絡を探し当てることができないものかと考え出され体系化されたものが、この治療法です。事実、問題のある経絡と同じ色を額にあてがうと体の診断部分が変化を起こします。この診断部分の変化によって治療を行っているため、色を使っているのです。
|
◆どうして、この治療が効くのですか? |
治療用シールに含まれるトルマリンが、マイナスイオンの発生により、酸化した体をアルカリ性に戻し、細胞の活性化、血液の浄化、自律神経を調整する働きがあります。また、血行促進や細胞の活性化を起こすといわれる遠赤外線や微弱電流も発生しており、これらの作用が、ツボを通じて体内に働きかけるため、治療効果があるのです。
|
◆どのような症状にいいのですか? |
現在では、ギックリ腰などの急性の痛みから慢性的な腰痛や肩凝り、肘・膝などの関節痛、四十肩(五十肩)や交通事故等によるむち打ち、さらに、慢性疲労などの体調不良、不定愁訴などです。
|
◆健康保険は使えないのですか? |
この治療法は、保険適用外ですので、健康保険は使えませんが、柔道整復師の免許を取得しているので、交通事故による自賠責保険は適応できます。
|
◆毎日、通院しなければならないのですか? |
この治療は、基本、週1〜2回の通院で結構ですが、症状の程度によっては、変わる場合もあります。
|
◆整体をしている者です。この治療法を習いたいと思っていますが、出来ますか? |
申し訳ございません。この研究会の入会資格は、医療機関に従事する有資格者の方のみとしておりますので、民間資格しかお持ちでない場合は、ご入会いただけません。
|
その他、ご質問が御座いましたら、メールにて承ります。E-mail:haruka8033@yahoo.co.jp
|